猫の引き取りや譲渡を行っている団体と必要な準備

猫の引き取りや譲渡を行っている団体と必要な準備

猫を引き取り、里親になる事は殺処分の猫ちゃん達を救う事にも繋がります。猫の引き取りはどのような場所で行っているのでしょうか?猫をお迎えする時準備するもの、やらないといけない事などをご紹介します。ペットショップ等で純血種を買うのも良いですが、その前に一度、猫を引き取りすることも、考えてみませんか?

猫の引き取りを行っている行政・団体

猫と飼い主

猫はお住まいの地域の保健所や動物愛護センター、民間保護団体などから、引き取ることが可能です。費用はかからない場合がほとんどです。ただ、身元が分からない猫が大半なので、どんな病気や障がい等を持っているかは分かりません。健康そうに見えても、飼った後で病気が分かり、治療に費用がかかることもあります。それらを踏まえた上で引き取る必要がありますが、あなたが飼うことで、殺処分されてしまう猫を、救うことができるのです。

保健所や動物愛護センター

保健所や動物愛護センターは、行政が運営している猫を一時的に収容しておく施設です。地域によって異なりますが、多くの施設で定期的に譲渡会を行っています。講習会を受けてから実際の猫に会い、良い子がいれば連れて帰ることができます。

引き取るの手続きに必要な書類などは、地域によって違います。猫が飼える環境か確認する為、住んでいるマンションなどの規約が必要となることもありますし、所定の書面にて、猫が飼える状況なのか、確認されることもあります。場所によっては譲渡費用が必要となる場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

民間の保護団体

民間でも動物シェルターなど、殺処分になる可能性のある猫を保護している団体が多数あります。我が家の最初の猫も、民間の動物シェルターから譲り受けました。各団体で引き取りの条件が異なりますので、事前に確認をしましょう。譲渡費用として、去勢・避妊手術代やワクチン代のみがかかることもあります。また、一部、寄付金目当ての団体もあるようですので、信頼できるところかどうかを、実際に見学に行って確かめると良いでしょう。

里親募集サイト

野良猫

手軽にネット検索できる、里親募集サイトもあります。スマホやパソコンなどから、猫の写真や情報を見ることができますので、便利です。譲渡の条件はそれぞれ異なりますので、トラブルにならないよう、きちんと確認してから問い合わせなどを行ないましょう。

その他

例えば、知人から猫をいらないか、と訊ねられることもあるでしょう。また、春になると猫の出産シーズンですので、いつも通る道ばたに子猫がたくさん・・・という場合もあります。また、動物病院で里親募集が出ていることも。もちろん、近所で良く見かける猫に飼い主がいなければ、保護しても良いのです。意外と猫を飼う機会は周りに溢れていますから、注意して見ていると、運命の出会いがあるかもしれません!!

猫を引き取りする時の準備

段ボールと猫

猫の引き取り時に準備しておく物

  • キャリーケース
  • トイレ
  • 猫砂
  • キャットフード(ドライ・ウェット)
  • 食器
  • キャットタワー
  • おもちゃ
  • 哺乳瓶
  • ミルクなど

また、猫の引き取りをする際には、猫を運ぶキャリーケースや猫用のトイレ、キャットフード、キャットタワー、おもちゃなど、あらかじめ準備しておくと良い物もいくつかあります。猫用グッズは世の中にたくさん出回っていますが始めから全て揃えなくても、迎えた後で徐々に揃えれば良いものもあります。まずは最低でも、引き取り時に必要なキャリーケースとキャットフード、フードと飲み水を入れる食器、猫用トイレは事前に用意しておきましょう。

猫の食事で準備するもの

  • 総合栄養食品の缶詰
  • カロリーの高い流動食

猫を引き取り、環境が変わる事でストレスを感じやすく、それによってご飯を食べなくなる事がよくあります。その時に備えてドライフードだけでなくウェットタイプを用意しておきましょう。できれば総合栄養食品の缶詰・カロリーの高い流動食などを用意しておくと便利です。

子猫の場合で準備するもの

  • 哺乳瓶
  • 粉ミルク
  • 子猫用の缶詰
  • 電解質の飲み物
  • 毛布・タオル

子猫の場合は猫用のミルクと哺乳瓶を用意しましょう。固形物を食べられる月齢の猫であれば子猫用の缶詰やドライフードを用意してあげましょう。体調を崩し脱水してしまう事も考えられますので電解質のお水を作れるパウダーなどがあれば万が一の時に役に立ち便利です。子猫用の粉ミルクはご飯を食べない時にフードにふりかけてあげると食が進んだり、お水を飲めない時などに役に立ちますので準備しておく事をお勧めします。子猫は体温調節がまだうまくできませんので毛布やタオルなど保温できるものを用意しましょう。

心の準備

猫は生き物です。引き取り、飼うにはそれなりの準備や心構えが必要です。まず、自分が本当に終生お世話出来るのか、良く考えてみましょう。猫の寿命は完全室内飼い(家の外に出さず、家の中だけで飼うこと)の場合で平均15年程度です。

引き取った猫が亡くなるまで、責任を持って飼うことが出来るのか、これは非常に重要なポイントです。嫌になったとか、飼えなくなったとかで途中で命を投げ出すのは1番してはいけないことですし、犯罪ですので懲役や罰金が処せられます。次のチェックポイントを見て、ご自身で猫を飼うことが可能か、判断してみてください。

  • 最期まで面倒を見られるか?
  • 猫を飼える住宅か?
  • もしもの時、自分の代わりに飼ってくれる人がいるか?
  • 同居している家族全員の同意があるか?
  • 同居の家族に、猫アレルギーはないか?
  • 猫を飼える時間的経済的余裕はあるか?
  • 当分、引っ越しの予定はないか?
  • 去勢避妊手術を受けさせられるか?

いかがでしたでしょうか?なぜこれらのチェックポイントがあるかと言うと、猫を飼ったは良いけれど、飼いきれなくなって捨てたり、保健所に持ち込んだりする人が後を立たないからです。保護された猫は、新たな引き取り手がいなければ、3〜7日で殺処分されてしまいます。

猫の引き取りをした後にやる事

  • 健康診断
  • 検便
  • 去勢・避妊
  • ワクチン接種

保健所などの行政で行っている譲渡会で引き取りした猫の場合、血液検査や去勢・避妊手術は行われていないことがあります。その場合は自分で動物病院に連れていく必要があります。民間の保護団体で引き取りをした猫は、手術を行った後で引き渡しという所もあります。それでもワクチン接種は必要となるでしょうから、健康診断など、ご自身で動物病院に連れていきましょう!

後は、たっぷりと愛情を注いであげてください。猫は相手の気持ちが良く分かる生き物ですから、きっと答えてくれるはずです。一緒に遊んだり、撫でたりして、癒されることでしょう。疲れて帰ってきた日や気分が落ち込んでいる時などは特に、猫と戯れることで気分が明るくなりますよ!

野良猫を引き取りする事は殺処分を減らす事ができる

段ボールに入る猫

やっぱり飼えなかった…は無し!

「動物愛護センター」や保健所による「保護」と言うと聞こえが良いですが、これらの施設は、猫を終生お世話してくれる場所ではありません。実際には飼い主のいない猫を、ガスや注射を使って殺すことを行っています。もちろん、殺処分の前に猫の引き取り先を探す取り組みはしていますが、持ち込んだ猫を死ぬまでお世話してくれる場所ではありません。

猫の殺処分の方法

殺処分の際は、ドリームボックスと呼ばれるガス室に猫を入れ、ガスで猫の命を奪います。それも、かなり苦しんだ上、猫は息を引き取ります。そうなる可能性のある場所に、一度はご縁のあった猫を行かせたくはないですよね?ですから、猫を家に迎える前に、充分に考えて欲しいのです。

猫の引き取りについてのまとめ

子猫

可愛い猫たちの可哀想な境遇、ご理解頂けましたか?日本ではまだまだ、殺処分されてしまう猫がたくさんいます。殺処分ゼロを目指して活動している団体も多くありますが、それでも力及ばすの現状です。ですがたった1匹でも、救われる命があれば、それは殺処分ゼロに1歩近付いたことになります。是非、あなたの優しい覚悟を、お待ちしています!

投稿者

20代 女性 うみか

猫ちゃんを、保健所から引き取ったことがあります!
実家の猫ちゃんを引取りに行ったときに、色々な用意をして向かいました。洗濯ネットとおやつなど車の中でも飽きさせないようにと、色々考えました。保健所から引き取ったあとはそのまま、動物病院に行って診察をしていただきました。異常がなかったので、すぐに避妊手術の予約をして帰りました。その猫ちゃんは15才まで生きてくれました。大きな病気もしなかったので安心していました。トラウマはあったものの、他の猫ちゃんにも馴染んで仲良く暮らしてくれました。

スポンサーリンク