猫が肥満になる原因とそのリスクや解消法について

猫が肥満になる原因とそのリスクや解消法について

なんだか最近、愛猫のぷよぷよ感が増した気がする・・・そんなコトは、ありませんか?他にも、ずん胴になった、動かなくなったなど、愛猫の肥満サインは至る所に転がっています!「コロっとしてて、可愛いじゃない!」というのは、ちょっとキケンです。肥満には、笑い事では済まされない、怖いリスクもあるのです・・・。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫の肥満の確認方法

体重を量る猫

猫が肥満かどうか。それを確認するのは愛猫が1歳の時の体重がポイントです。その時の体重が一生を通しての理想体重と言われており、それよりも増えていれば肥満傾向にある、減っていれば痩せ傾向にある、と判断する事ができます。

愛猫の1歳時の体重を覚えていない、記録がない、という場合は、獣医師に相談しましょう。カルテに残っているかもしれませんし、なければ愛猫に合った理想体重を教えてくれるでしょう。

そして、猫は太りやすい動物だと言われています。愛猫を肥満にするのも、理想体重にするのも飼い主さんにかかっています。是非、健康を守るためにも、猫の肥満について知っていきましょう!

猫の肥満度をチェックする方法

体重計に乗る猫

愛猫を上から見て、適度なくびれがあり、胸の辺りを触ってすぐに肋骨に触れるようでしたら理想体重だと言われています。これはボディコンデションスコア(Body Condition Score)という指標で、BCS1(痩せ過ぎ)〜BCS5(肥満)まで5段階あります。簡単に行えるチェック方法ではあるのですが、実は愛猫がどの段階に当たるのか判断するのが結構難しいです。

我が家の子も、くびれはありましたし肋骨にも触れていたので理想体重かと思っていたら、ワクチン接種の際に獣医師さんに、「太り気味ですね」と言われてしまいました。ですからBCSはあくまでも目安として使い、本当に肥満なのかどうかは獣医師に相談する方が確実です。

猫の肥満の原因

体重をチェックされる猫

猫が肥満になってしまう原因はいくつかあります。大体が人間と同じなので分かりやすいです。しっかりチェックしていきましょう!

運動不足

特に完全室内飼いの場合、運動量が不足しがちです。充分に体を動かせる環境作りをしてあげてください。例として、上下運動ができるようにする、おもちゃなどで毎日遊ぶ、多頭飼いをして遊び相手を作るなどです。

食べ過ぎ

ご飯やおやつのあげ過ぎは禁物です。キャットフードのパッケージに記載してある目安量は多い事が多いので、愛猫に合った量をきちんと量り、与えるようにしましょう。

去勢・避妊手術

去勢・避妊手術を行うとホルモンのバランスが変わります。その為、食欲増進や基礎代謝が低下してしまう事も。結果、肥満に繋がるのです。

病気やケガ

病気やケガで運動量が減り、肥満になる場合もあります。甲状腺機能低下症やクッシング症候群など内分泌に異常が出る事で、太りやすくなります。また、脚などをケガすると必然的に動き回れなくなりますので、太ってしまいます。

加齢

人間と同様、加齢による基礎代謝の減少によって太る事があります。高齢になってからは、若い頃の食事ではカロリーが多過ぎるので、愛猫の年齢にあったご飯を与えるようにします。

体質

人間に太りやすい人がいるように、猫にも太りやすい子がいます。何を隠そうウチの猫もそうです。ご飯の量に気をつけたり、適度に運動させていても太ってしまいます。獣医師に相談をしたら、とても太りやすい体質なので無理にダイエットはさせず、今以上に太らせないようにする、という結論に達しました。ですからいつもドキドキしながら体重計に乗せています。

猫の肥満の解消方法

子猫の体重

猫のダイエットは決して無理をしてはいけません。人間で行う断食は、猫の肝リピドーシスになる可能性がありますので絶対に避けましょう。ダイエット終了までは長い期間かかる事を念頭に置き、獣医師と相談しつつ行ないましょう。食事管理はもちろん、運動管理も併せて行ないます。

食事はダイエット用の療法食を使っても良いでしょう。獣医師の指示に従ってください。1日の量はしっかりと測り、もしおやつを与える場合は、おやつのカロリー分のフードを減らします。療法食を食べてくれない子もいるので、その場合には他のメーカーに変えてみたり、ドライからウェットにしてみたりと、食ベてくれる工夫が必要です。

肥満の猫は、あまり動きたがらない傾向があります。少しずつで良いので、毎日数分程度から遊ぶ習慣を身につけさせましょう。また、ご飯を入れる容器に工夫を凝らし、中々食べられないものに変えても良いですね。早食いの子にも向いています。

猫が肥満になるリスク

肥満の猫

肥満には様々なリスクが伴います。特に病気を発症しやすくなり、笑い事では済まない事態になる事もあります。肥満により発症しやすい病気は、

  • 糖尿病
  • 関節炎
  • 心臓病
  • 皮膚病
  • 肝リピドーシス
  • 口の中の疾患
  • 下部尿路疾患(FLUTD)

などです。肥満で皮膚病!?と思うかもしれませんが、肥満に陥った猫がおっくうになり、毛繕いをしなくなると、雑菌などが繁殖して皮膚病になる可能性があります。そのほかにも代謝などの問題で痒みが出ることがあるようです。 病気の中には死亡してしまうものもありますので、たかが肥満と思わずに早めに対処してあげましょう。

まとめ

太った猫

肥満は、大切な愛猫の寿命を縮める原因となってしまう、決して無視できない重要な課題です。後で後悔する事のないよう、充分に体重・運動管理を行ない、愛猫の健康を保ってあげましょう!

投稿者

40代 女性 かずさ

我が家の猫ちゃんが出産した時に、母猫ちゃんが肥満ぎみになりました。
だいぶん動けるようになってから、遊び相手になってあげて、体を動かすように働きかけ続けました。すると、あっという間にスリムになり肥満は解消しました。猫ちゃんをダイエットさせることはとても、難しいですね。人間だったら言い聞かせることができますが、猫ちゃんは戸惑いますよね。日頃から、食べさせ過ぎないように気を付けましょう。

スポンサーリンク