猫の爪の切り方について動画解説!用意するグッズや暴れる時の裏ワザも

猫の爪の切り方について動画解説!用意するグッズや暴れる時の裏ワザも

概要

  • 猫の爪切りにはハサミタイプとギロチンタイプがある
  • 爪切りを嫌がる猫はネットに入れると切りやすく、専用のネットも販売されている
  • 上手な爪切りには、顔をタオルで包む、首の後ろをつまむ、足を後ろに折り曲げるなどの方法がある

猫といえば尖った爪のイメージがありますが、飼い猫の場合は爪研ぎに加え、飼い主が爪を切ってあげた方が安全です。この記事では猫の爪の切り方やその必要性についてお伝えします!猫の爪の切り方が分からない!といった飼い主さんのお役に立てれば嬉しいです。

猫の爪の切り方が分かる動画

猫の爪の切り方を解説してる本やサイトは多いですが、文章と画像だけだとわかりづらいことも多いと思います。わかりやすい猫の爪切り動画をいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてください。

猫をバスタオルなどで顔を隠して爪切り

リラックスさせた状態で猫の顔をバスタオルで優しく包んで爪切りしています。切っている間も絶えず飼い主さんが声を掛けると安心するようです。猫も唸りながらも頑張っておとなしく切らせてくれました。この動画のように焦らず、前後の足を日に分けて爪切りするのも猫に負担を掛けなくて良いですね。

首の後ろをつまんで爪切り

一人では難しいのですが、猫の首を後ろからつまんで爪切りしています。最初嫌がっていた猫も不思議とおとなしくカットさせてくれているようです。猫が暴れて困っている飼い主さんは一度試してみてはいかがでしょう。

難易度高め?足を後ろに折り曲げて爪切り

このように足を後ろ向きに折り曲げて切ると、無理なく上手に爪切りすることができるようです。できれば動画のように誰かに頭の方を軽く固定してもらうとよいですね。この方法だと、噛まれたり引っ掻かれたりする心配も少ないでしょう。

猫の爪を切る時に用意するグッズ

爪を切られている猫

猫の爪切りには専用のグッズが多く販売されています。猫の爪を安全に楽しく切れるような工夫がいっぱい詰まっているので、猫も飼い主さんも爪切りでストレス解消につながるかもしれません。爪切りでお悩みの飼い主さんは、色々試してみるとよいでしょう。通販なら種類も充実していますよ。

爪切りの種類

猫の爪切りには、大きく分けて2つあります。ハサミタイプとギロチンタイプです。飼い主が使いやすい方で構わないのですが、一般的に子猫の小さな爪にはハサミタイプ、慣れてきたらギロチンタイプ、と言われています。

ギロチンタイプは爪を刃の中に通す必要がありますから、確かに、飼い主が慣れていないと時間が掛かってうまく出来ない可能性もありますね。もちろん成猫であってもハサミタイプを使ってはいけない、と言う訳ではありません。どちらも試してみて、やりやすい方を使えば良いのではないでしょうか?

ギロチンタイプとハサミタイプ、それぞれからおすすめの爪切りを1つずつご紹介します。

ペット用 爪切り ギロチンタイプ 小型・中型猫・犬用

ペット用 爪切り ギロチンタイプ 小型・中型猫・犬用
1,588円(税込)

切れ味が良いので、猫の爪切りの負担が少なくて済みます。分厚い部分の爪も簡単に切れるので素早く爪切りが可能です。カッターヘッドが交換可能なので切れ味が持続するのも嬉しいポイントです。

猫壱 ストレスなくスパッと切れる猫用爪切り 日本製

猫壱 ストレスなくスパッと切れる猫用爪切り 日本製
1,840円(税込)

こちらではオーソドックスなハサミタイプの猫用爪切り。日本製の割にお値段もリーズナブル。切れ味も良く、長持ちすると人気も高い商品です。小回りが利くので子猫にも使いやすい爪切です。

爪切りを嫌がる猫の場合はネットを用意する

洗濯ネットの中にいる猫

どうしても爪切りを嫌がって暴れる猫の場合、粗めの洗濯ネットに入れて切る方法があります。猫をネットに入れファスナーを閉めて逃げられなくして、ネットの間から爪を出して切ります。ネットに入れると狭い所が好きな猫は落ち着いて大人しくなる事があります。

猫用 みのむし袋

【iHappiness】 猫用 みのむし袋 おちつくネット シャンプー 爪切り 耳掃除 が楽々
1,580円(税込)

使いやすく工夫されている猫専用のネットです。爪切りの他にシャンプーや耳掃除でも大活躍しそうですね。色も5色から選べるので好みに合わせてセレクトする楽しみがあります。

また毛布などでくるみ、足だけを出して切る方法もありますが、いずれにせよ愛猫に合った爪の切り方で行ってあげて下さい。一度嫌な思いをすると、爪切りをさせてくれなくなる事もあります。

どうしても爪切りが難しい場合は、動物病院やトリミングサロンにお願いしましょう。

猫の爪の切り方

こちらは爪切りの方法をテキストと画像で解説します!もし子猫から飼い始めた場合は、生後2ヶ月位から慣れさせていくと良いでしょう!頻度はだいたい月に1回から2回程するようにしましょう。

猫を抱っこして爪を切る

猫を座らせる

通常の爪の切り方はまず猫を捕獲し、背中を飼い主側に向かせて座らせます。猫と飼い主が同じ方向を向いて、猫の後ろから飼い主が抱っこする形です。「爪切りするよ」と優しく声をかけると、猫も安心するかもしれません。

猫の足先を親指と人さし指で挟んで持ち、爪の根元を軽く押して爪を出します。強く押すと痛いので、軽く爪が出る程度で充分です。血管を切らないように尖っている部分を素早くカットします。

前足は5本ずつ、後ろ足は4本ずつ爪がありますから時間をかけずに切っていきます。前足の1番内側の爪は他の4本と向きが違い切りにくいのですが、爪切りの当て方を工夫して切ります。

猫が大人しくしていてくれれば良いのですが、もし嫌がった場合は無理に押さえつけずに解放してあげましょう。切り残した分はまた猫が落ち着いてから切れば良いですし、慣れないうちは1回に1〜2本切れれば大成功です!焦らずにゆっくりと、慣らしていきましょう。

飼い主も最初のうちはドキドキしてしまうかもしれませんが、血管さえ切らなければ大丈夫です。猫の場合は爪が半透明で血管が見えやすいので、余程のミスをしなければ血管を切ってしまうこともありません。どうしても怖い時は、尖っているホンの先端だけをカットすれば大丈夫です!

猫の爪切りが必要な理由

爪研ぎの上に座っている猫

猫の爪切りは何故必要なのでしょうか?爪切りをせず、伸び放題にしていると起こることをお伝えします。

爪が折れる事がある

猫の爪が伸びてくると、先端が針のように尖ります。すると、家の中のカーテンやカーペット、その他様々な所に引っかかり、最悪の場合は爪が折れてしまう可能性があります。

折れた爪が再び伸びれば問題はありませんが、爪が死んでしまうと、動物病院で抜いて取り除く手術が必要となります。こうなってしまっては、猫にとっても飼い主にとっても大きな負担となりますね。

肉球にささる

猫が若いうちは自分から進んで爪研ぎをする事がほとんどです。これが老猫になると、面倒がってしなくなる猫もいるのです。そうすると爪が伸び放題になり肉球にささる場合があります。

爪が変形する事もありますので、注意が必要です。爪が伸びた事で猫が違和感を感じ、歩き方などに影響が出始める前に、老猫の場合は特に、マメに切ってあげたいものです。

体を掻いた時に傷付ける可能性がある

普通の強さで体を掻く分には問題ないのですが、痒みが強い時に尖った爪でガリガリ掻くと、体に傷がついてしまう可能性があります。付いた傷から細菌が入り化膿してしまうことも考えられますので、やはり爪切りをしてあげた方が安全でしょう。

傷が付くのは猫だけではありません。飼い主も引っかかれて傷付くことがあります。例えば猫と遊んでいる時。だんだんと興奮した猫は爪を出しておもちゃなどに飛びかかって来ます。その時に爪が尖っていると、引っかかれて危険です。

また、催促などで飼い主の足をガリガリする子の場合、パンツの上からでも猫の爪は余裕で刺さります。私も何度、やられた事か・・・本当に悲鳴をあげる位痛いので、切っておくのに越した事はありません。万が一猫が怒って飛びかかって来た時も、切っておけば安心ですね。ただ、牙による攻撃は、防げないかも知れませんが。

猫の爪の構造を知る

猫の爪

ここでは、猫の爪の構造に関して見ていきます。実際に爪切りする時に役立ちますよ!

二重構造になっている

猫の爪は、神経と血管が通っている部分と、爪部分の二重構造になっています。内側にあるのがクイックと呼ばれる神経と血管部分で、外側にあるのが爪部分です。実際に猫の爪を出して見てみると良く分かります。爪切りで切るのは、外側の爪部分のみです。

内側のクイックを切ってしまうと出血し、猫も痛みがあり爪切り自体を嫌いになってしまう事があります。クイックと爪部分を見分けるのは難しくありませんので、爪切りの際は気をつけてあげましょう!

爪はタマネギ構造

タマネギ構造とはどういう事かと言うと、猫の爪はタマネギのように層になっているという事です。爪が成長するにつれ1番外側の層が剥がれ、下にある層が出てくる事により、尖った爪になるのです。爪が剥がれると、三日月状の爪が床や爪研ぎに落ちていたりします。

猫の爪が飛び出す仕組み

猫の爪の下に付いている腱が引っ張られる事で、爪が滑車のように飛び出す仕組みとなっています。爪切りの際は爪の根元を押すことで腱が引っ張られるので、ムニっと爪が出てくる事になります。

猫の爪切りに関するかわいい行動

隠れる猫

ウチの猫の場合

ウチには雑種の猫、キジ白とトラ猫2匹いるのですが、特にキジ白の方が爪切りでも歯磨きでもやられるのがキライです。ですから、トラ猫を先に爪切りすると、直ぐに察して逃げてしまいます。

ベッドの下などに隠れられた時は捕まえようがありませんから、なるべくキジ白から先に切るようにしています。もし逃げてしまった場合でも、ある程度時間が経てば忘れてひょっこりと出てきますので、警戒していない所をすかさず捕獲します!

猫は勘が良いので、飼い主が「爪切りするぞ〜!」と構えて捕まえようとすると察して逃げる可能性があります。なるべく気張らず、自然体で近づきサクッと捕まえましょう。

爪切りに連れてこられ、睨む

怖〜いですよ!(笑)爪を切るのにトリミングサロンに連れてこられた猫が、ガラス越しに飼い主を凄い形相で睨むことがあるようです。もう孫の代まで呪ってやる位の勢いです。この猫の飼い主は、爪切りが終わった後で高級なゴハンとおやつをあげたようですが、猫の怒りは収まったのでしょうか…?

猫の爪の切り方まとめ

寝ている猫

猫の爪の切り方についてお話しました。猫の爪切りを行うのは、猫と飼い主両方にとって安全に暮らすためです。爪が伸び放題になると、思わぬケガに繋がることがあります。そうなると、猫にも飼い主にも負担がかかりますので、爪切りは行うようにしましょう。

猫の爪はタマネギのように層になっており、内側には神経と血管が通っているクイックという部分があります。外側は爪部分です。爪切りでカットするのは外側の爪部分のみです。

爪切りにはハサミタイプとギロチンタイプがあり、子猫の小さな爪にはハサミタイプが適しています。成猫にハサミタイプを使ってはいけないということではありませんので、飼い主が使いやすい方を選びましょう。

実際の爪切り方法は飼い猫を後ろから抱っこし、爪を優しく出して素早くカットします。暴れる猫は目の粗い洗濯ネットに入れたり、毛布などで包んだりして切りますが、どうしても難しい場合は動物病院やトリミングサロンにお願いしましょう。

猫は勘が良く、飼い主が「さあ、爪を切るぞ!」と意気込んでいると察して逃げることがあります。爪切りの際に猫を捕まえる時は警戒されないように心を空にして、自然体で近づきましょう。

スムーズな爪切り方法で、猫も飼い主もストレスなく安全な爪切りを終えたいものですね!

投稿者

女性 ai

今飼っている我が家の猫はノラ猫だったため、そのまま外飼いにして飼っています。そのため、獣医さんから、外に行く猫の場合は爪を切ってしまうとケガをする恐れがあるから、切らないほうがよいと言われています。とくに成猫になっている場合は、なおさら切らないほうがよいのだとか。というのも、今まで長い爪の状態で壁や障害物を登ったりしているので、切ってしまうと感覚が狂ってしまい危ないそうです。また、体を掻くときなども、爪が長くてもその状態しか知らないので、力を調節して掻けるから大丈夫だと言っていました。
確かに、爪が長いせいで体を傷つけてしまったようなことは、今のところ一度もありません。また、爪とぎを自らよくやってくれているので、爪の先っぽは少し丸みを帯びています。そのため、カーペットに引っ掛かるようなこともなく過ごせています。
投稿者

40代 女性 ゆきじろう

我が家の猫ちゃんの爪切りは、猫ちゃんと遊んでいるときについでに切ります。
遊んだあとはぼーとしているので、その時に、捕獲して膝の上に座らせてサッサッサと爪を切っていきます。先だけ切るようにしています。早く終わらせるようにして回数をかけて切っています。猫ちゃんは、後ろ足を触られることを嫌がりますのでやりにくいです、無理な時は、獣医さんに任せて切っていただいています。500円ほどで切って頂けるので絶対に無理して切らないようにしています。できる時は、猫ちゃんの寝起きに切ったりもしています。 
投稿者

30代 女性 のりちゃん

猫ちゃんの爪切りは、中学生の頃から私の役割でした。
私はいつも、人間の二つ折の爪切りで爪の先だけを気ってあげます、切るときは寝起きでボーとしているときが最適です。安全に切ることができます。そして、暴れる場合はバスタオルなどで体を覆って、切りましょう。
ペット用のギロチンの爪切りは、深く切ってしまうときがあるので注意が必要です。
洗濯ネットに入れて切るのも、オススメですが無理なようなら、無理をせずに獣医師やトリマーさんに切ってもらいましょう。
猫ちゃんでも、黒爪の場合は特に、要注意ですので無理に切らないようにしましょう。
爪のところには、血管と神経がかよっていますので一度血が出るとなかなか止まりませんので気を付けましょうね。
投稿者

30代 女性 ひなた

猫ちゃんの爪の切り方は難しいですよね。
暴れてしまう場合には、洗濯ネットに入れましょう。私は、昔から人間用の爪切りで猫ちゃんの爪の先だけをパチパチと切っていました。
寝ぼけているときに、素早く爪切りをしてあげることが大切ですね!
爪を深く切ってしまうと、血がとまらなくなりますので気を付けましょう。うまく、切れないなと思ったら無理をせずに、トリマーさんや獣医師に爪切りをしてもらいましょう。
500円くらいでしてくれますよ。うちの猫ちゃんは月に1回耳掃除と爪切りをお願いしています。

スポンサーリンク