猫もボケる?痴呆になる原因と予防の方法

猫もボケる?痴呆になる原因と予防の方法

猫も歳を重ねると、人間のようにボケてしまうことがあります。この記事では猫のボケについて、原因や予防法など詳しく紹介していきます。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫も歳をとるとボケる

手すりに顎を乗せる猫

人間と同じく、猫も歳をとるにつれてボケてくる場合があります。
ボケてくる年齢は個体差がありますが、大体10~15歳くらいの年齢で発症することが多いです。

猫のボケが始まったせいで、今まで普通に行動できていたことができなくなると、飼い主としてはとても心配になります。しかし、猫がボケることは決して珍しいことではありません。
近年では、キャットフードの質向上や医療技術の進歩もあり、猫の寿命は昔よりも長寿になってきています。そのため、高齢まで生きる猫も増えており、それに伴ってボケを発症する猫も増えてきているのです。

猫がボケる原因

窓枠に顎を乗せる猫

猫は「認知症」という病気にかかることによってボケを発症します。
認知症は、人間の病気としても有名で、高齢になると発症しやすい病気です。
猫の脳は人間の脳の構造に似ているといわれており、猫の認知症も人間の認知症と同じく、加齢による脳の衰えによって発症するといわれています。

また、認知症は加齢によってだけでなく、大きなストレスなどによって引き起こされる場合もあります。そのため、中には若い年齢で認知症を発症する猫もいます。

猫がボケるととる行動

木の床で伏せている老いた猫

猫がボケを発症した場合どのような行動をとるのか、よくある行動例をいくつかまとめましたので、以下の項目で紹介します。

夜鳴きする

夜中に大声で鳴くなどの行動が見られた時は、認知症になっている可能性があります。
ただし、甲状腺機能亢進症などの病気においても猫の夜鳴き行動が見られることがあるので、おかしいと感じたらまずは病院で診てもらうことをおすすめします。

食欲の増加

ごはんを食べたばかりなのに、またすぐにごはんをねだる行動も猫の認知症で見られる行動のひとつです。ボケてしまったせいで、ごはんを食べたことを忘れ、食欲旺盛になってしまうことがあります。

トイレの粗相をする

トイレの場所を忘れてしまう、トイレに間に合わなくなってしまうなど、トイレの粗相をする行動は、認知症の症状でもあります。
トイレ以外の場所で排せつをされてしまうと飼い主としては手間が増えてしまいますが、トイレの数を増やしたり、定期的にトイレに連れて行ったりすることで改善できる場合もあります。

徘徊をする

家の中を意味もなくフラフラと徘徊する、落ち着きがなくなっている、同じ場所をぐるぐるしている、家の中で迷子になるなどの行動が見られる場合、認知症でボケている可能性が考えられます。

飼い主が呼んでも反応しない

今までは猫の名前を呼ぶと反応していてくれていたのに、老化とともにその反応が薄くなった、もしくは全く反応しないなどといった態度が見られることがあります。飼い主のことが嫌いになったのではなく、認知症でボケてしまい、このような反応をとる場合があるのです。

噛みつき癖が出る

認知症でボケてしまうと、飼い主や物に対して噛むことが増える猫もいます。
ボケによって、飼い主の顔や周りの物をしっかりと把握できなくなり、噛んで攻撃してしまう場合があるのです。

猫がボケない様にする方法

寝ている猫

猫の飼い主であれば誰だって「できることなら、うちの子は認知症にはかかってほしくない」と思うのが普通です。
残念ながら、絶対に猫をボケさせない完璧な予防策というのはありません。
しかし、予防に有効な対策はいくつかあるので、猫が若いうちから以下のポイントを意識してお世話をしてあげると良いでしょう。

こまめに猫にかまってあげる

おもちゃなどを使ってこまめに運動させてあげることは、猫のボケ防止にも繋がります。人間と同じく、猫も体
を動かすことによって、適度に刺激を受け、心身ともに健康でいられる傾向にあるのです。

質の良いキャットフードを与える

猫は基本的に毎日同じキャットフードを食べます。人間のように毎日献立が変わるわけではないので、毎日与えるキャットフードには特に気を使ってあげたいポイントです。適度にタンパク質やカロリーをとり、ナトリウムやリンの摂取を調整していれば、認知症だけでなく、他の病気予防にも効果が期待できます。

サプリメントを利用する

猫の認知症予防対策として、サプリメントを用いる方法もあります。

中でも「オメガ3脂肪酸」という栄養は猫のボケ対策に有効です。
もしボケ対策でサプリメントを飲ませる場合は、「オメガ3脂肪酸」の一種である、α-リノレン酸やDHA、EPAなどが含まれているものを与えると良いでしょう。

まとめ

鋭い目つきの猫

長年可愛がってきた愛猫がボケてしまうのは飼い主としてとても悲しいことです。
しかし、若いうちから健康管理をすることによって、ある程度予防することはできます。
また、もし認知症になってボケてしまった場合でも、こまめに猫にかまってあげることによって、早期段階で異常などを見つけやすくなります。
愛猫に長生きしてもらい健康でいてもらうためには、日頃のケアがとても重要なのです。

投稿者

40代 女性 さや

実家の猫ちゃんが18歳になったときにボケ始めました。すごく、神経質な猫ちゃんだったので、トイレを失敗することがなかったのですが、18歳になったある日からトイレを失敗し始めました。猫ちゃん自身も粗相をするのが嫌で気になるようでした。しかし可哀想なのですが認知症が始まったことを獣医さんから知らされました。少しショックでしたが、家族で受け入れました。それから最期までみんなでお世話をしました。とてもかわいい猫ちゃんでした。
投稿者

30代 女性 まつこ

実家で飼っていた猫ちゃんが15歳でボケてしまいました。
餌の後でもすぐに餌の要求をしてきました。
なので、私たち飼い主の監視のもとですがずっと、猫ちゃん用の固いおやつをカミカミしていました。ですが、けっこうその方法が長持ちしましたので、助かりました!不思議ですが、うるさく鳴いたり、排泄の失敗はありませんでした。家族全員で、介護しましたが寝たきりになる前に亡くなりました。介護は大変ですが、家族ですので、最期まで看取ろうと決めていました。今飼っている猫ちゃんももちろん、最期まで看取ろうと心に決めています。

スポンサーリンク