猫に尿結石がある時の症状とフードについて

猫に尿結石がある時の症状とフードについて

猫に尿結石がある時の症状には、どんなものがあるのでしょうか。尿結石の原因、治療等基本的な知識の他に、治療中、治療後の食生活や、治療にかかる費用等についてまとめました。猫にとって身近な病気である尿結石について、改めて勉強してみましょう!

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫に尿結石がある時の症状

トイレと猫
  • 色の濃い尿や、血尿が出る
  • 猫砂にキラキラとした結晶が見える
  • トイレに何度も駆け込むが一回量が少ない
  • トイレで鳴く、唸る
  • トイレにうずくまる
  • お腹を触られるのを嫌がる
  • じっとしている事が増える
  • トイレ以外の場所で粗相を繰り返す
  • 尿が出ない

尿結石とは、腎臓から尿管、膀胱、尿道にマグネシウム、リン、カルシウム等のミネラル分が結合し、小さな石のような結石ができる事です。

その尿結石が尿道や膀胱を傷付けたり、詰まったりする事で痛みや尿中毒等の症状を引き起こします。

尿結石は人間にもできる病気ですが、尿結石ができると、とにかく痛みが強い事で有名です。しかし、猫は痛みや苦痛を隠す習性がある為、発見が遅れる事も珍しくありません。

猫は基本的に、尿結石ができている、体調不良、トイレが汚れている等の不満がない限り、粗相をする事は殆どありません。トイレに駆け込む回数が増えたり、粗相をする事が増えたりした場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。

尿が出ない状態になると、尿毒症等の重篤な状態に陥っている可能性もあります。毎日のオシッコをチェックし、異変にいち早く気付けるよう心がけたいですね。

猫に尿結石ができる原因

水を飲む猫

尿結石ができる尿石症は、猫が生涯のうち一度は患うと言われる程、発症率が高いとされています。猫に尿結石ができる原因は、何なのでしょうか。

水分摂取量が少ない

猫に尿結石ができる原因としては、その水分摂取量が大きく関係していると言われています。と言うのも、本来砂漠で暮らしていたとされる猫は、水分摂取量が少なく、健康な状態であっても濃度の高い尿を排泄します。その為、水分不足により尿結石ができやすくなります。

ミネラルの過剰摂取

尿結石ができる原因となるマグネシウムや、カルシウム等のミネラルを過剰摂取すると尿結石ができやすくなります。ミネラルは猫にとって必要な栄養素でもありますが、過剰に摂取する事は非常に危険です。特に人間の食べ物が原因となる場合もありますので、十分に注意しましょう。

尿のpHバランスの崩れ

猫は元々、濃度の高い尿を排泄しますが、水分不足やトイレへの不満等で、更に尿の濃度が高くなると尿のpHバランスが崩れ、尿結石ができやすくなります。

pHとは、水素イオン濃度指数の事を言い、酸性、アルカリ性を0~14の数字で表します。pH7を中性とし、それより小さい数字を酸性、大きい数字をアルカリ性とします。pH6.5前後が数字としては望ましいとされていますが、食事や睡眠、運動等によってこの数字は常に変動します。

特にオス猫は、メス猫よりも尿道が狭い為、尿結石ができやすいとされています。ただ、メス猫であっても尿結石ができる可能性は十分にありますので、同様に注意が必要です。

猫に尿結石ができた時の治療方法

猫治療イメージ

まず、猫の尿結石には大きく分けて2つの種類があり、結石の種類によって治療方法が異なります。

ストルバイト(リン酸マグネシウムアンモニウム)

猫にできる尿結石の半数以上は、このストルバイトと呼ばれる結石です。ストルバイトは、マグネシウム、リン、カルシウム等のミネラル分が増え、尿のpHバランスがアルカリ性に傾く事が原因でできる結石です。成猫期の発症率が高いとされています。

ストルバイト結石は多くの場合、食事療法や薬の服用によって結石を溶解します。状態や結石の大きさによっては、陰部からカテーテルを入れて尿道、膀胱を洗浄したり、外科手術で取り除いたりする場合もあります。

シュウ酸カルシウム

ストルバイトの次に多い結石の種類が、シュウ酸カルシウムです。マグネシウム、アンモニア、リン酸によって構成され、尿のpHバランスが酸性に傾く事が原因でできる結石です。高齢期の発症率が高いとされています。

シュウ酸カルシウム結石は、食事溶解する事ができないとされています。その為、外科手術を必要とする場合があります。

尿結石の中でも、発症率の高いストルバイト結石は、初期段階であれば食事療法、薬の服用で2~4週間程度で完治する事ができる病気です。ただ、発見が遅れ、オシッコが全く出せない等、尿中毒の症状を引き起こしている場合は、命にも関わります。少しでも様子がおかしいと感じたら、すぐにかかりつけ医を受診しましょう。

猫に尿結石ができた時のキャットフード

キャットフード

猫に尿結石ができてしまった場合、基本的にかかりつけの獣医師から療養食の指示があります。症状や状態によって、注意すべき成分が異なる為、まずは獣医師の指示に従いましょう。

Hill's(ヒルズ)尿ケア s/d

動物病院でも多く取り扱われているヒルズのストルバイト結石を溶解する為の療法食です。s/dの他に、マルチケアc/d等も販売されており、尿石症の状態毎に切り替える事ができます。s/dは最短6日間、c/dは最短7日間でストルバイト溶解管理に役立つと科学的に証明されています。

ロイヤルカナン pHコントロールシリーズ

こちらも、動物病院で多く取り扱われている療法食です。ロイヤルカナンのpHコントロールシリーズは種類も豊富で、ステージ合わせて選ぶ事ができます。獣医師に相談した上で、利用するのがいいでしょう。

スペシフィック 猫 FSD 低pHスターター

こちらは、動物病院での取り扱いは少ないものの、ストルバイト溶解用の療法食です。食いつきがいいという口コミもありますが、保存料等を心配する声も多いようです。

ドクターズケア ストルバイトケア

こちらも、動物病院での取り扱いは少ないものの、ストルバイト溶解に対応した療法食です。マグネシウム、リンの制御、尿を酸性化されるようにミネラルバランスが考慮されています。

まず、猫に尿結石ができた場合、フード選びで注意しなければならないのが「療法食」なのか「予防食」なのかをきちんと区別する事です。上記の2種類は、療法食として結石を溶解する事ができますが、予防食では溶解できない場合もあります。

獣医師と十分に相談した上で、療法食を選び、水分摂取を促す事も必要です。給水器を取り入れる等の工夫で、常に新鮮なお水を用意しておきましょう。

また、獣医師から療法食の指示があった場合は、その他のフードやおやつ、人間の食べ物等は絶対に与えないよう徹底する必要があります。普段から人間用の食べ物を与えている場合は、猫にとっても食べさせてもらえない事がストレスになりかねません。

愛猫の健康の為にも、日頃から人間の食べ物はなるべく与えないようにしたいですね。

尿結石を治療した後のフード

フードボウルと猫の手

上記では、尿結石を溶解する為の療法食をご紹介しました。ここでは、治療後のフードについてご紹介していきたいと思います。尿結石治療後のフードを選ぶポイントは、主に以下の4つです。

高たんぱくのフード

猫は本来肉食ですので、植物性の栄養素を消化するのが苦手とされています。その為、原材料が良質な肉類の高たんぱくなフードを与える事によって、消化がスムーズに行われ、排便回数が減る反面、排尿が増えるとされています。

ミネラル分の少ないフード

ミネラルは、猫にとっても必要な栄養素です。しかし、過剰摂取する事によって尿結石ができるリスクが上がる為、ミネラル分が調整されているフードを選ぶようにしましょう。

pH値コントロールフード

尿のpH値は、アルカリ性に傾くとストルバイト結石の原因に、酸性に傾くとシュウ酸カルシウム結石の原因になります。現在販売されているフードの中には、pH値をコントロールしてくれるものもありますので、愛猫の体質に合わせて利用してみましょう。

ウェットフード

どうしても水分摂取量が増えない場合は、ウェットフードを取り入れてみましょう。ストルバイト溶解用の療法食には、ドライフードだけではなくウェットフードが販売されている事もあります。

療養食を食べてくれない場合等も、ウエットフードを混ぜる等の工夫をしてみてもいいかもしれません、

尿結石の療法食として紹介したフードは、溶解用フードと維持用(予防ケア)フードがライン販売されている場合が殆どです。獣医師に相談しながら、愛猫の状態に合わせてフードを選び、再発を防止しましょう。

猫の尿結石にかかる治療費

お金計算イメージ

猫に尿結石ができてしまった場合に、必要となる治療費はどのくらいなのでしょうか。

尿結石の検査

尿結石の診断方法は、主に尿検査や血液検査、エコー等です。

  • 尿検査(持参か院内採尿かによって変動有)2,000~4,000円
  • 血液検査(項目数により変動)1,000~5,000円
  • エコー検査(超音波)4,000~5,000円

尿結石を疑って受診した場合の費用を平均すると、通常の健康診断と同じか、少し安い程度(10,000~15,000円)の料金が必要になる事が多いようです。

尿結石の治療費

尿結石の治療費として必要な項目は症状により異なります。

  • 膀胱洗浄(カテーテル治療) 5,000~7,000円
  • 抗生物質等の投薬(1週間前後)800~1,500円
  • 抗生物質等の点滴(1回) 4,000~7,000円
  • 入院費(1泊)3,000~5,000円
  • 外科手術費用 50,000~80,000円

外科手術を要する場合は、平均13万円前後の費用が必要になるようです。また、療法食は500g(1週間分程度)で1,500~2,000円程掛かる場合が殆どです。

水分摂取の為に、スープやウエットフードを取り入れる必要がある場合も。療養食費だけでも、10,000円程度必要になると考えておきましょう。

ただし、これらはあくまでも目安であり、治療内容や動物病院によって金額は様々です。治療費については、あらかじめかかりつけの動物病院に確認しておくと安心ですね。

猫の尿結石まとめ

茶トラ子猫

猫の尿結石についてご紹介しました。猫の尿結石は、とても身近な疾患でもあり、早期に発見する事ができれば完治する事も可能です。猫と暮らす以上、やはり尿結石についてはしっかり理解しておく必要がありそうですね。現在では、お家で簡単に尿のpH値を検査できるチェッカーも販売されていますので、愛猫の健康の為にも日頃からしっかりオシッコチェックをしておきましょう!

投稿者

40代 男性 しげる

尿路結石には、うちの猫ちゃんが昔、なりました。
まだ、子猫でしたがおしっこをしたあとうずくまっていたり、あまり尿が出なかったりしました。すぐに、病院につれていき診ていただきました。やはり、尿路結石でした。すぐに点滴をしてくださいまして、処方食が用意されました。なかなかたべてくれませんでしたが、諦めて食べだしたのは絶食した2日目でした。心配をよそに、パクパク食べてくれました。安心しました。結石は薬で細かくなりほとんどが尿と一緒に出ました。あとは1年後に手術で綺麗に取っていただきました。

スポンサーリンク