猫が痔になる原因と症状、治療の方法

猫が痔になる原因と症状、治療の方法

もし猫のお尻から血が出ていたら、病気かな?怪我かな?と驚きますよね。猫も、人間のように痔になるのです。猫が痔になってしまったら、どうしたら良いのでしょうか。猫が痔になった場合の原因と、治療方法についてご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫が痔になる原因

お尻を気にする猫
  • 猫の便秘による切れ痔
  • 猫の下痢による切れ痔
  • 猫の下痢による痔ろう

便秘により切れ痔になる

  • 水分不足
  • 便が硬いなど

猫が痔になる原因の便秘は、お腹の中の便が硬すぎる、異物があるなどの理由で出せない、という状態です。

便秘の原因は、水分不足、異物を飲み込んだため、グルーミングによる被毛の飲み込みすぎによる毛球症、などがあげられます。

この硬い便や異物が肛門を通過するときに、皮膚に傷をつけてしまい出血すると、切れ痔になります。

下痢からの切れ痔

下痢が長く続いて慢性化すると、肛門周辺に炎症が起こることで、肛門の皮膚に傷がついてしまって、切れ痔になることがあります。

切れ痔が繰り返されると、傷が深くなり炎症が起きて、もっと深い傷となった潰瘍という状態になることもあります。

下痢からの痔ろう

猫が下痢をしていて軟便が続くと、肛門の組織に細菌が入り込むことで痔ろうのきっかけになります。細菌が繁殖して化膿してしまうと膿が溜まります。これを肛門周囲膿瘍と言います。

この肛門周囲膿瘍が慢性化し、細菌が入りこんだ部分から、膿が皮膚を破って体の外に流れ出る部分まで貫通してしまうと、痔ろうになります。

痔と似ている猫の症状

トイレに入る猫の後ろ姿

肛門嚢炎

肛門嚢炎は猫の痔ろうに似た症状があります。猫の肛門の周りには、肛門腺と呼ばれる器官が一対あります。そこで作られた分泌液はいったん肛門嚢に蓄えられます。

分泌液がこの肛門嚢の中にたまって放出されない状態になると、分泌液の中で細菌が繁殖して、炎症が起こります。この状態を、肛門嚢炎と言います。

この状態が悪化してさらに膿が溜まっていくと、膿瘍と呼ばれる膨らみになってしまいます。肛門嚢の大きさの限界を越えれば、破裂したり、腫瘍化してしまったりすることがあります。

肛門嚢が破裂すると、中から膿や血が出てきますし、肛門近くに傷も出来ますので、飼い主さんは猫が痔になったと勘違いしてしまうこともあります。

猫が痔になった時の症状

犬にお尻を嗅がれる猫

猫の痔の症状

  • 肛門からの出血
  • 肛門周辺が腫れる
  • 肛門周辺から膿や血が出る
  • 血便が出る 便の中に血が混じっていたり、外側に血がついていたりする

猫の切れ痔

猫の切れ痔は、肛門の皮膚が切れたり裂けたりした状態なので、排便の時に強い痛みがあり、出血もします。

猫の痔ろう

痔ろうは、肛門周囲膿瘍が慢性化し、細菌が入りこんだ部分から、膿が皮膚を破って体の外に貫通してしまうので、猫のお尻が汚れてしまいます。もちろん肛門周辺の痛みもあります。

肛門嚢炎

痔ろうと似た肛門嚢炎も、悪化してもし破裂することがあれば、膿が出て来ますし、出血することもあります。

猫がこんな行動をしていたら、痔かも?

痔になった時に猫が見せる行動としては、以下のようなものがあります。

  • お尻を気にする
  • お尻を地面にこすりつけるようにする
  • トイレで便が出にくい
  • 痛みで鳴く
  • 発熱する
  • 嘔吐する

痔の主な症状である、お尻から血や膿、血便が出たりしていなくても、猫がこんな行動をしていたら、お尻のトラブルを疑って、早めに動物病院に連れていってあげてください。

痔が悪化する前に気付ければ、猫の負担も軽く、治療も簡単なもので済むかもしれません。

猫が痔になった時の治療の方法

クリニックで診察される猫

猫の痔を疑ったら動物病院へ

猫が痔になった場合は、まず動物病院に連れて行きましょう。

人間用の薬を与えるという方法もあるようですが、やめましょう。あくまでも人間の薬は人間用で効能をとっていますので、ねこには使わないほうがよいです。原因をはっきりさせて症状を正しく判断しないと、適切な薬の種類や量は決められません。

素人判断をしないで、獣医さんに診てもらいましょう。

猫の痔の原因の治療をする

猫の痔の原因である下痢、便秘、また肛門嚢炎の治療をすることが、痔の治療にもつながります。獣医さんに正しく診察してもらって、治療してもらい、家庭で出来る事があれば指導してもらいましょう。

下痢を治す

  • 症状を和らげる
  • 絶食絶水をする
  • 他の病気があればそちらの治療をする

下痢止めの薬を投与してもらいます。病院では必要に応じて点滴をする場合もあります。急性の場合は、大腸への負担を減らす必要があるので、1日程度の絶食と、12時間ほどの絶水をします。

下痢が、なんらかの病気によって起こっている場合もあります。もとになる病気を突き止めて、治療することから始めます。

便秘を治す

  • たまっている便を出す
  • 下剤を与える
  • 点滴をする
  • 他の病気があればそちらの治療をする

浣腸をして、便を柔らかくして、手や指で結腸内の便を押し出します。これは獣医さんに行ってもらうもので、飼い主さんが自己判断で人間用の薬を使って行うことが絶対にないようにしてください。

猫用の下剤を与えて、便を出します。腸の蠕動運動を促進させる薬を与えることもあります。こちらも動物病院で処方してもらいます。そして猫が脱水症状にならないように、点滴や注射をしてもらいます。

また、便秘もなんらかの病気によって起こっている場合があります。もとになる病気を突き止めて、治療して、痔の治療もしていくことになります。

肛門嚢炎を治す

  • 肛門絞りをする
  • 薬を与える

肛門嚢にたまってしまった分泌液を、肛門絞りすることで排出させます。肛門の周りにある肛門嚢を指で押すと、分泌液が肛門から出てきますが、やり方がわからない場合は、動物病院でやってもらいましょう。

すでに症状が悪化して、肛門嚢が大きく腫れる、膿や血が出るなどしている場合は、無理に肛門絞りをせずに、動物病院で診察してもらいましょう。

抗生物質を与えて、お尻に繁殖してしまった細菌を殺してもらいます。肛門嚢の中に直接、抗生物質などを注入する場合もあります。

猫の痔を予防するために

子猫の後ろ姿

猫の痔を予防するためにできることは、痔の原因になる下痢、便秘を予防することです。

下痢を予防する

  • 食事を管理する
  • ストレスを減らす

古いフードや傷んだフードを与えない。食器をいつも清潔にする。フードを与えすぎない。バランスの取れた食事をさせる、フードを選ぶ。

運動できるスペースを与えて、できるだけ快適に過ごせるようにしてあげましょう。ゆっくり落ち着いて休める場所も作ってあげてください。

便秘を予防する

  • 水分を取らせる
  • フードに気をつける
  • ストレスを減らす

猫は水をあまり飲まないので、普段から水分不足にならないように気をつけましょう。

猫の年齢や体重に応じて、適切な量のフードを与えてください。また、毛玉症を防ぐためにブラッシングをして、掃除をこまめにしましょう。

運動不足も猫の便秘につながります。キャットタワーを置くなどして上下運動をできるようにしてあげましょう。

遊んであげたり、落ち着ける場所を作ってあげたりして、快適に生活できるようにしてあげます。
体を優しくマッサージしてあげるのも、リラックスさせるのに効果があります。

肛門嚢炎を防ぐ

猫の肛門嚢の中にある分泌液は、猫が排便する時に、肛門の括約筋によって肛門内に放出されます。

この筋力が衰えていると、排出されることなく詰まることがありますので、普段から運動不足にならないようにしてあげる必要があります。

また別の理由で分泌液が排出できない猫は、飼い主さんが定期的に肛門絞りをしてあげることで、炎症を防げます。やり方がわからない時には獣医さんに教えてもらったり、してもらったりすることが出来ます。

猫の痔についてのまとめ

トイレのあとお尻を舐める猫

猫も人間のように痔になるのですが、治療法は猫によって変わってきます。

基本的には獣医さんにすぐ診てもらうのが一番です。そのためにも、普段から猫のお尻周りの状態や、血便が出ていないか、出血していないか、気をつけて見ておいてあげましょう。

水は新鮮なものを与えて、フードはバランスのとれた栄養が摂れるものを選んであげてください。

他の病気が原因で痔になっている可能性もありますので、簡単に痔だと判断せず、獣医さんで調べてもらうと良いでしょう。

痔になると、猫は大変な痛みや辛さを味わいます。日々の生活に気を配ることでも、痔を防げます。

ストレスのないような環境を作り、よく遊んで運動させて、快適な生活ができるように気をつけてあげましょう。

投稿者

20代 女性 あめたま

猫であっても、痔になる原因は、人間と同様な理由も多いと考えられます。

特に傷んだフードや水を与えると、腸内環境が悪化してしまうので、食べ物や水は出しっ放しにせずに、定期的に新しい物に交換しましょう。

また、痔は放置していても良くなるものではありません。
猫ちゃんの便に血が混じっていたり、お尻の方を気にして何も手に付かない場合は、速やかに医療機関を受診して下さい。

痔は便秘を引き起こしてしまう要因のひとつなので、きちんと治療を行わないと痔の症状を長引かせてしまう場合があります。
痔は早期発見と治療を行えば怖いものではないので、躊躇わずに獣医さんに診てもらいましょう。

また、お尻周りを清潔にしておくだけでも、痔の予防に繋がります。
ぬるま湯で濡らしたタオルで軽くお尻を拭ってあげると効果的です。
投稿者

40代 女性 かおり

猫ちゃんも、痔になりますね。
実家の猫ちゃんは、便秘がひどくて便が固く切れ痔になりました。
獣医師に診ていただくと、飲み薬も出してくださり塗り薬と合わせて治療しました。
すると、10日もしないうちに完治して排便する前には肛門にオイルを塗って切れにくくしました。
それからは、肛門が切れにくくなり今は、平和に過ごしています。

スポンサーリンク