猫が膀胱炎になった時の症状。タイプ別の原因から治療法まで

猫が膀胱炎になった時の症状。タイプ別の原因から治療法まで

概要

  • 猫の膀胱炎の症状では、トイレの頻度とおしっこの量や色が異常になることが多い
  • 猫の膀胱炎の原因は、細菌・結晶・突発性の3タイプ
  • 猫の膀胱炎は、食事・水・抗生剤による治療とストレスケアが重要

「猫にも膀胱炎があるの?」とびっくりされた方もいるのではないでしょうか。猫の病気のなかでも泌尿器系の病気は多く、特に膀胱炎は多くの割合をしめています。今回は猫の膀胱炎について症状や治療法、予防法とタイプ別の原因について説明していきます。

猫の膀胱炎の症状

トイレに座っている猫

猫の膀胱炎の症状としては、

  • 何度もトイレにいく
  • トイレに行くのにおしっこをしていないor出ていない
  • トイレをしながら鳴く
  • トイレ以外の場所でおしっこをする
  • 赤い色のおしっこをする
  • 吐いている
  • 食欲がない
  • 機嫌がわるい
  • 元気がない
  • やたら隅っこでじっとしている

などが挙げられます。最後の5つは、猫の膀胱炎に限らず、他の病気でもでてくることもあるので注意しましょう。

多くの飼い主さんは、何度もトイレに行っているのに全然おしっこが出ていない、量が少ない、もしくは赤い色のおしっこをしている、という点で猫の膀胱炎に気づかれることが多いと思います。

おしっこがまったく出なくなってしまうと、腎臓に負担がかかってしまい、急性腎不全という状態になってしまいます。これはひどくなると、猫の死につながることもあるので、今回は詳しく書きませんが、様子を見るのではなく、直ちに病院につれていきましょう。

猫の膀胱炎の原因

聴診器をあてられている猫

猫の膀胱炎のタイプは原因で分けて3種類あります。

  • 細菌による膀胱炎
  • 結晶による膀胱炎
  • 特発性膀胱炎

です。それぞれの違いを見ていきましょう。

細菌性膀胱炎

細菌が原因の膀胱炎は、名前の通り細菌の感染によっておこる膀胱炎です。

ではその細菌にはどのように感染するのでしょうか?色々なルートが考えられますが、まず腎臓に細菌感染が起こる、そこから下の膀胱に感染が広がる場合や、おしっこの出る部分から感染が起こる場合があります。

結晶による膀胱炎

結晶と聞いてパッと何を思いつくでしょうか?イメージとしては、砂を思い浮かべてください。サラサラ、ザラザラしたようなものです。

これが固まると結石という石になり、おしっこの通り道に詰まって、おしっこが出なくなります。酷くなってしまうと手術をして石を取り除かなければなりません。

この結晶ができる原因は、実ははっきりわかっていません。現在、一般に言われているものとしては、

  • ごはんやおやつ
  • お水を飲む量の減少

などがあります。結晶にも数種類あり、結晶のでき方や性質、もちろん治療法や予防法もそれぞれ違うので、これはまた次の機会にとっておきましょう。

特発性膀胱炎

特発性という言葉、なかなか日常生活では使わないですよね。この『特発性』という意味、これは『原因がない』という意味になります。膀胱炎になった際に、動物病院ではその原因をさぐるため色々な検査をします。

尿検査やエコー検査、レントゲンや場合によっては血液検査、どれをやっても、膀胱炎の原因がわからない、つまり細菌もいない、結晶もない!しかし、膀胱炎と同じ症状を起こしてしまうのが、特発性膀胱炎です。この原因は、ストレスと言われています。最近ではこの特発性膀胱炎になる子が多い気がします。

原因のまとめ

猫を飼われている方ならおわかりだと思いますが、トイレに関して猫はこだわりが強く、好きな砂に好きな体勢、トイレの決まった場所など、意外と繊細なのです。砂を変えただけでも膀胱炎になるし、トイレの位置を変えたりトイレを新しくしたりしたら、それが膀胱炎の原因となる可能性があるのです。

他にはお引越しや、家族が増えたなど、いつもと違う環境や日常の変化も原因になります。こういうのを含めて、『ストレス』と呼びます。このストレスも、膀胱炎の原因としてあげられます。他には、

  • ごはん
  • おやつ
  • にぼし
  • 葉物
  • お水を飲まない
  • 肥満

などがあげられます。「肥満!?」とびっくりされた方もいるのではないでしょうか。そうなのです!肥満は猫の膀胱炎の原因となります。なぜか、と疑問に思うかもしれません。ですが、人に置き換えて考えてみてください。

体が重くて動かないと、なんでも後まわしになりますよね。喉が渇いているけれど、お水を飲むのは後にしよう。おしっこがしたいけれど、後にしよう。そうすると、膀胱の中でおしっこの質は悪くなり、濃くなり、細菌が繁殖して、細菌を核にして結晶を作ってしまうという、悪循環になります。

また、この3種類の膀胱炎は単独で起こることもありますが、いくつかが組み合わさっている場合も多いのです。

猫の膀胱炎の治療法

獣医に抱かれている猫

猫の膀胱炎の治療法は、原因によるところもありますが、基本的に大きな柱は3つあります。

  • 食事
  • お水
  • 抗生剤

それぞれ詳しく説明していきましょう。

抗生剤での治療

細菌性の場合は、抗生剤を使って治します。

基本的にはおうちで薬を飲ませるかたちですが、どうしても難しい方は、長く効く抗生剤のお注射もあるので先生に相談してみましょう。

また、若い子の膀胱炎は、細菌感染が少ないと言われています。逆に年をとった子は細菌感染が多いといわれているようです。

食事での治療

結晶性の場合は、キャットフードを使います。

もちろん、他の膀胱炎にもおしっこの質をよくする目的で、処方されることもあるかと思いますが、特に結晶性の膀胱炎の治療ではキャットフードを使うのが必須になります。

猫の結晶性の膀胱炎で多いものは、『ストラバイト』といわれるものです。これはキャットフードをつかって、溶かすことができます。

このキャットフードは『療法食』といわれるもので、お薬のかわりだと思っていただければいいと思います。なので、必ず動物病院で購入しましょう!療法食の作用としては、おしっこの質を良くして、お水をいっぱい飲むことで、おしっこをいっぱい出させる、という作用があります。

ただ、キャットフードで溶けない結晶もありますし、最近ではそちらの結晶のほうが多くなってきています。どちらにも作用する療法食も出てきていますので、先生の指示に従って、キャットフードを選びましょう。

にぼしや葉物、鰹節・・・どれも猫の好きそうなものですが、これらは、結晶を作りやすいので、与えているのであれば、やめたほうがいいと思います。

お水での治療

お水を飲む量が減ると、おしっこは少なくなり、濃くなってきます。そうすると、結晶や細菌を外に出す術がなくなってしまいます。なので、できるだけお水を飲ませる工夫をしましょう。

例えばウエットフードはいいと思います。尿路系に作用するパウチや缶詰めがでていますので、それを使ってもいいかもしれません。もしくは、ドライフードにお水をかけたり、ふやかしたりしてもいいと思います。

ストレスへの対応

突発性の膀胱炎の場合には、ストレスに対しての対応も必要になってきます。なにか環境やトイレの砂やトイレの場所などに変化があったようなら、治せるものは元に戻しておきましょう。ただ、どうしても難しいこともありますよね。そういう時は、猫の『フェイシャルホルモン』を使ってみるのもありです。

これは、猫が匂い付けをする際にでるホルモンを使っているもので、スプレータイプとお部屋のコンセントに挿して使うタイプがあります。これを使うことで、猫をリラックスさせて、落ち着かせる作用があるので、特に特発性の場合は使ってみるのもひとつです!

ごはんの中にも、特発性の子に対してリラックスさせたり、ストレスを緩和させたりする成分が入っているものがでていますので、先生に聞いてみてもいいかもしれません。

余談ですが、果物のベリーは膀胱炎にいいそうです。サプリメントに含まれているものもありますし、外国のどこかの病院では、ベリージュースを動物にあげている所もあるそうですよ!(勝手な判断であげるのはやめましょう)

猫の膀胱炎の予防法

食事中の猫

猫は一度膀胱炎になってしまうと、何度も再発することが多いです。なので、予防はとても大切です。膀胱炎の予防法としていくつかあげます。

  • 結晶を作りやすいごはんはあげない
  • サプリメント
  • 定期的に尿検査
  • 砂はしっかり砂の塊の大きさを確認
  • お水をしっかり飲ませる
  • 猫の好みを把握する
  • 猫を太らせない
  • 猫と一緒に遊んであげる
  • トイレの環境を整える→トイレの数は猫の数+1 / 砂は細かいほうが好き / 大きさは体の大きさの1.5倍

などです。

うちの子のトイレの場合

うちの子のトイレの場合は、1匹だけなので、トイレを2個並べておいておくことで、おしっことうんちを使いわけています。これでトイレの状況が落ち着きました。

1度膀胱炎を起こしてしまっている猫は、いつものごはんを尿路系に配慮したものにかえても、いいかもしれません。

大好きな自分の猫が病気になれば心配で、ついつい観察しすぎてしまうこともあるかと思いますが、トイレの時は邪魔されたくないですし、覗かれたくないですよね。それが膀胱炎の原因になってしまったら、悲しいです。なので、ちゃんと観察すること、体調を把握することは大事なことですが、そこはそっとしてあげましょう。

オス猫は特に注意が必要

猫の膀胱炎でも、特にオス猫はメス猫よりも注意が必要です。オス猫の尿道はメス猫よりも細長く、陰茎の太さはボールペンの先端程度といわれています。

そのため膀胱炎により膿や血餅ができ、それが細い尿道に詰まるリスクが高いからです。また膀胱炎の原因の1つでもある尿路結石症の場合だと、結晶自体が尿道に詰まったり、結晶が膀胱粘膜を損傷し尿道が腫れてオシッコが出なくなる場合があります。

オシッコが完全に出なくなってしまうと腎臓に影響が及んでしまい急性腎不全を発症し、命に関わってきます。

まとめ

トイレに座っている猫

皆さんの愛する猫の異変に気付くことは、飼い主さんの義務であり、愛です。そして、病気の予防ができるのなら、猫を病気から守ってあげるのも飼い主さんの愛だと思います。

猫の膀胱炎は複雑で、繊細な病気です。原因もどうしようもない時、防げない時もあります。しかし、結晶を作りやすい食事を与えないなど、膀胱炎にならないよう、できることもあります。

たかが膀胱炎と思われる方もいるかもしれませんが、されど膀胱炎です。少しでも皆さまのお役に立てるよう、そして少しでも皆さまの猫のお役にたてれば幸いです!

スポンサーリンク